夏の就活スーツの着こなしを男女別に紹介!ジャケットは必要?暑さ対策などの疑問にもお答え
2025/06/23
スーツの着こなし方
暑い日が続く夏は、多くの学生にとって就職活動が本格化する季節です。
しかし、うだるような暑さと高い湿度の中、リクルートスーツを着用した企業訪問は、身体的・精神的に負担をともないます。
本記事は、夏の就活でよくある服装のマナーと暑さ対策の実例を中心に解説します。
暑さ対策を徹底しつつ、企業からの印象を良くしたいと考える方は、本記事を参考にしてください。
夏の就活におけるスーツの基本マナー
夏の就職活動は、快適さを求める学生と、フォーマリティを求める企業の間に隔たりが生じやすい季節です。
インターンや本選考を含め、夏の就活時の基本マナーを解説します。
クールビズでもスーツが基本
就職活動では、リクルートスーツを着用するのが基本マナーです。
面接や会社説明会などの公式な場では、企業から明確な指示がない限り、リクルートスーツの着用が基本マナーとして根付いているためです。
猛暑が続く日本では、クールビズを取り入れる企業も増えてきました。
クールビズとは、2005年に、環境省の呼びかけによってスタートしたノージャケット・ノーネクタイ・半袖シャツなどで勤務するスタイルのことです。
>>クールビズはいつからいつまで?期間中の服装やマナーを解説【2025年最新】
就活生のなかには、クールビズスタイルで就活に臨みたいと考える方もいますが、面接や説明会での印象が悪くなってしまうのでおすすめできません。
企業によっては、就活生がクールビズをどう解釈し、TPO(時・場所・場合)に合わせた判断ができるかも見ています。
夏の就活は基本のスーツスタイルで準備し、企業からの印象アップを目指しましょう。
インターンと本選考では求められる服装が異なる
本選考ではリクルートスーツの着用が基本になりますが、インターンシップは業種や企業の文化によって求められる服装が異なります。
スーツ指定の場合は、リクルートスーツを着用しましょう。特に顧客対応が必要な企業では、インターン生にも社員同様のフォーマルさが求められます。
指定なしや服装自由の場合でも、インターン生の多くはリクルートスーツを選んでいます。周囲から浮いて悪目立ちを避けたい方は、リクルートスーツを選ぶのが安全です。
私服指定の場合は、普段着で良いわけではありません。私服指定は、ビジネスカジュアルまたはオフィスカジュアルを指します。
男性のビジネスカジュアルは、ジャケットに襟付きシャツ、チノパンやスラックスが基本です。女性はジャケットやカーディガンにブラウス、スカートやパンツを選びましょう。
オフィスカジュアルは、ビジネスカジュアルよりさらに少しリラックスした服装です。
>>カジュアルスーツとは?ビジネススーツとの違い・着こなし方を解説
男性はポロシャツやTシャツとジャケットを組み合わせるのが定番です。女性の場合、ワンピースを着用できる企業もあります。
私服指定の場合は、企業のWebサイトで社員の服装をリサーチしておくと、TPOに合わせた服装を選びやすくなります。
企業ごとの服装ルールを確認する必要がある
夏の就活の服装で失敗しないためには、企業の採用サイトや説明会の案内メールなどで服装の指定がないか確認する必要があります。
採用サイトやメールに服装の記載がない場合は、企業の採用担当にメールで問い合わせる方法もあります。
ただし、採用担当者に問い合わせる際は、配慮の姿勢を示すことが重要です。服装に確信が持てない場合は、リクルートスーツを選ぶのが無難です。
夏の就活スーツにジャケットは必要?面接時の注意点
夏の就活ではジャケットを着用すべきかで悩む就活生も少なくありません。
なぜ就活にジャケットが重要なのか、そしてどのような場面で着用するかを解説します。
面接では第一印象が重要なので基本的に着用すべき
面接では第一印象が採否に大きく関わるため、基本的にジャケットを着用します。ジャケットの着用は、あなたが企業との面接を真剣にとらえている意味合いにもなります。
採用担当者がスーツを着用しているなかで、自分だけがジャケットを着用していない姿を想像してみてください。
その場の雰囲気にそぐわないだけでなく、真剣さが欠けている、あるいは礼儀をわきまえない人物と見なされるリスクがあります。
面接の場では、基本的にジャケットを着用しましょう。
企業によってはジャケット不要の指示が出る場合がある
企業が採用案内でノージャケットやジャケットは不要と明記している場合は、その指示に従いましょう。
企業から指定があるにもかかわらずジャケットを着用すると、指示を理解できない、あるいは企業の文化に馴染もうとしない、柔軟性に欠けるなどの印象を与えかねません。
注意が必要なのは、クールビズ推奨の場合です。クールビズ推奨の場合は、念のためにジャケットを持参すると万が一のときも対応できます。
また、夏場でも冷房が効きすぎている室内では、ジャケットが体温調節の役割も果たします。
受付時や面接前に着用する場面が多い
夏のジャケットは、企業の建物に入る前に着用するのがマナーです。最寄り駅の化粧室や、ビルの近くの商業施設、少し離れた静かな場所でジャケットを羽織りましょう。
炎天下の移動中にずっとジャケットを着続ける必要はありません。移動中のジャケット着用は、汗だくになる原因を作り、かえって清潔感を損ないます。
たとえば、汗でよれたシャツや疲弊した表情で面接に臨んでしまうと、計画性のなさを露呈してしまいます。
移動中にジャケットを脱ぐのはマナー違反ではありません。むしろスーツやシャツをきれいに保ち、体調を整えるために重要です。
ジャケットはバッグに押し込まず、背中側を中心に縦に二つ折りにし、裏返した状態で腕にかけましょう。正しく持ち歩くと、ジャケットの型崩れとシワを防げます。
【男性向け】夏の就活スーツの正しい着こなし方
暑い夏、男性が就活スーツを着こなすためには、以下のアイテムに注意しましょう。
- シャツは白の長袖シャツにする
- ネクタイはシンプルか寒色系にする
- 靴とベルトは黒で統一する
- 薄手のサマースーツを着用する
一つひとつのアイテムを選ぶ理由と、正しい着こなし方を解説します。
シャツは白の長袖ワイシャツが基本
暑い夏でも、男性がスーツの下に着用するシャツは白の長袖ワイシャツが基本です。就活時に白の長袖ワイシャツを着る理由は、マナーと快適性を保つためです。
スーツの正しい着こなしでは、ジャケットの袖口からワイシャツの袖が1cm〜1.5cmほど見えるのが美しいとされています。
半袖ワイシャツではジャケットの袖口からワイシャツが見えないため、正しい着こなしとはいえません。
また、長袖ワイシャツは、スーツ生地を汗や皮脂による傷みやシミから守ると同時に、裏地が肌に張り付く不快感を軽減する役割も果たします。
色は白無地を選び、採用担当者に清潔感を与えましょう。
ネクタイはシンプルな柄や寒色系を選ぶと清潔感が出る
ネクタイは、ジャケットから見える胸元のVゾーンを印象づけるアイテムです。夏らしさと清潔感を演出するためには、シンプルな柄と寒色系の組み合わせが効果的です。
柄は、無地・小さな紋様が並んだ小紋柄・落ち着いた色合いのストライプなど、シンプルで悪目立ちしないものを選びましょう。
色は、ネイビー・ブルー・グレーなどの寒色系がおすすめです。
寒色系は、涼しげで知的な印象を与え、黒やネイビーなどのリクルートスーツに合わせやすい定番色です。
企業からノーネクタイの指示がない限り、ネクタイは着用しましょう。クールビズと案内されても、1本はカバンに入れて持参すると慌てずに済みます。
靴とベルトは黒で揃えるのが無難
リクルートスーツに合わせるベルトと靴は、黒で統一しましょう。小物の統一感は、全体の印象を引き締めるうえで大切な要素です。
靴もベルトも革のものを選ぶと、フォーマルな装いで就活に励めます。
革靴を選ぶ際は、つま先に縫い目のないプレーントゥもしくは、縫い目のあるストレートチップがおすすめです。
また、黒の靴とベルトに合わせて、靴下も黒いソックスを選ぶと足元の印象が良くなります。
くるぶしソックスはフォーマルな場には適さないので、素肌が見えない長さのソックスを用意するのが重要です。
薄手のサマースーツを選ぶと快適
夏の就活を乗り切るために効果的なのは、薄手のサマースーツを選ぶことです。サマースーツはオールシーズン用のスーツと異なり、通気性や快適性に優れています。
サマースーツの生地は、サマーウールやコットン、あるいは速乾性のあるポリエステル混など、薄手で通気性に優れた素材を使用します。
さらに、背中の裏地を部分的に省略した背抜き仕立てが多く、熱がこもりにくくなっているのが特徴です。
サマースーツでは、濃紺(ネイビー)やチャコールグレーを選ぶと、黒よりも見た目に涼しげな印象を与えつつ、フォーマルさを保てます。
【女性向け】夏の就活スーツの正しい着こなし方
女性の就活スタイルは、男性に比べて選択肢が多くなるため、コーディネートに悩む方も少なくありません。
スーツ・インナー・小物の選び方と正しい着こなし方を解説します。
スカート・パンツどちらでも問題ないが清潔感が大切
就活時のボトムスはスカートとパンツ、どちらを選んでも選考に影響はありません。好みや、快適に過ごせるほうを選びましょう。
スカートは、シンプルなタイトスカートかAラインスカートが基本です。丈は、立った時に膝が隠れる程度、座ったときにも短くなりすぎない長さにします。
パンツスタイルでは、すっきりとしたストレートかやや細身のテーパードシルエットが主流です。シワにならないよう、面接前にアイロンがけしておくとより好印象になります。
スカートとパンツのどちらを選ぶ場合も、重要なのは清潔感です。シワや汚れがなく、自分の体型に合っているものを選びましょう。
インナーは透けない色・素材を選ぶと安心
ジャケットを脱ぐ可能性がある夏の就活では、インナー選びも重要です。
長袖ワイシャツやブラウスの下に着るインナーは、透けにくいベージュやモカなどの色がおすすめです。
キャミソールやインナー用のTシャツを選ぶと、下着の透けを防止できます。柄や装飾がないシンプルなインナーを選びましょう。
ストッキングは夏でも着用がマナーとされている
日本のビジネスシーンでは、素足はフォーマルな場にふさわしくないと考えられています。そのため、真夏でもストッキングの着用は必須です。
ストッキングを選ぶ際は、自分の肌の色に自然になじむベージュ系を選びましょう。
パンツスーツの場合も同様にストッキングの着用がマナーとされています。蒸れを軽減したい方は、ひざ下丈ストッキングがおすすめです。
ストッキングは伝線しやすいため、万が一に備えて予備をカバンに入れておくと万が一のときに安心です。
薄手のジャケットやセットアップスーツが使いやすい
暑い夏を快適に過ごすために、薄手のジャケットやセットアップスーツを選びましょう。
特に、自宅で洗えるウォッシャブルタイプのジャケットは、汗をかく夏に欠かせない機能です。
ジャケットを選ぶ際は、1つボタンか2つボタンのテーラードジャケットが主流です。
色は黒・ネイビー・グレーが基本ですが、一部の業界によってはライトグレーやベージュなどの明るい色も夏らしく爽やかに見えます。
夏の就活では、薄手で手入れのしやすいジャケットやセットアップスーツが使いやすくておすすめです。
夏の就活でスーツを着る際の暑さ対策
夏の就活で成果を出すためには、以下のような暑さ対策が欠かせません。
- 通気性の良いスーツ
- 接触冷感インナーや吸汗速乾シャツ
- 汗拭きシートや制汗スプレー
- ジャケットを着るタイミング
少しでも快適に就活に励みたい方のために、それぞれの対策を解説します。
通気性の良い素材のスーツを選ぶと快適
夏の就活で暑さを軽減したい方は、以下のような通気性の良い素材のスーツを選びましょう。
- サマーウール
- 接触冷感インナーや吸汗速乾シャツ
- コットン
- リネン
上記の素材は通年用のスーツと異なり、通気性に優れているため体感温度を下げる効果があるのでおすすめです。
さらに、背中の裏地を減らした背抜き仕立てのスーツを選ぶと、よりスーツ内の熱を逃がしてくれます。
通気性の良い素材のスーツに変えると、移動する際の快適さが向上し、面接時の汗を軽減できます。
接触冷感インナーや吸汗速乾シャツを活用する
スーツの下に着用するインナー選びでも、暑さ対策は可能です。接触冷感のインナーや吸汗速乾シャツを着用すると、ひんやり感が増し汗によるべたつきを軽減できます。
スーツのなかが蒸れにくい状態を保てるため、ワイシャツやジャケットの汗シミ防止にも役立ちます。
汗によるスーツの劣化を防ぎたい方は、インナーを使った暑さ対策も徹底しましょう。
汗拭きシートや制汗スプレーでニオイ・清潔感対策
身だしなみを整える以下のような制汗グッズを持ち歩くと、面接時の清潔感が向上します。
- 汗拭きシート
- 制汗剤・デオドラントスプレー
- 冷却スプレー
- 脇汗パッド
- ハンカチ・タオル
汗拭きシート・制汗剤・デオドラントスプレーは、香りが強すぎない無香性タイプを選びましょう。
衣類の上から使える冷却スプレーを使用すると、気化熱でひんやりとした感覚を得られて体感温度を下げられます。
脇汗が気になる方は、脇汗パッドを使用するとワイシャツへの汗ジミを防止できます。面接で好印象を与えるために、汗やニオイ対策を徹底しましょう。
移動中はジャケットを脱いでも問題ない
移動中にジャケットを脱ぐのは、暑さ対策に有効です。ジャケットを脱ぐと体温が上昇するのを抑え、汗で不快になるのを抑制できます。
移動距離が長い場合や特に暑い日は、会場の最寄り駅に着いたタイミングでジャケットを羽織りましょう。
会場付近は面接先の従業員や担当者の目に触れる可能性があるため、余裕をもって駅に着いたタイミングで着用するのが無難です。
夏の就活スーツはオーダーメイドがおすすめ
夏の就活を快適に過ごすためには、通気性の良い素材の夏用のスーツが欠かせません。
さらに、接触冷感や吸汗速乾のインナーを選ぶと、汗やニオイの抑制につながります。
夏用スーツには、サマーウールやコットンなどの通気性の良い素材に加えて、自宅で洗えるウォッシャブル機能や防シワ加工などの機能も必要になります。
素材や機能、さらにサイズを考慮する際に自分に合ったスーツが見つからない方には、オーダーメイドスーツがおすすめです。
オーダーメイドは、夏に最適な通気性や防シワ性に優れた高品質な生地を、専門家のアドバイスを受けながら自分で選べます。
高品質なオーダースーツを手頃な価格で購入したい方には、Suit Yaがおすすめです。
通気性の良いオーダースーツで夏の就活を快適にこなしたい方は、以下の公式サイトをチェックしてみてください。
\手頃な価格でオーダースーツをいつでも作れる/
また、以下の記事ではおすすめのオーダースーツ店を紹介していますので、比較検討したい方はあわせて参考にしていただけると幸いです。