シャドーストライプスーツの着こなしをシーン別に!ネクタイ・シャツとの合わせ方を解説

2024/01/31

スーツの着こなし方

シャドーストライプスーツの着こなしをシーン別に!ネクタイ・シャツとの合わせ方を解説

シャドーストライプスーツは無地のようでありながら、光の当たり方によってストライプ柄が浮かび上がるという特徴があり、ビジネスシーンからカジュアルシーンまでさまざまなシーンで着用可能です。

さまざまなシーンで着用される分、ネクタイやシャツとの合わせ方に悩むという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、シャドーストライプスーツについて、特徴やシャツ・ネクタイ・靴との合わせ方、シーン別の着こなし方をご紹介します。

シャドーストライプスーツとは?特徴や与える印象

シャドーストライプスーツとは?特徴や与える印象

シャドーストライプスーツはストライプスーツの一種で、一見無地のように見えながら、光の当たり方によってストライプ柄が浮かび上がるスーツのことです。

そもそもストライプ柄とは、2色以上で縦縞や横縞の入っている柄のことです。

ストライプ柄には以下のような種類があります。

  • シャドーストライプ
  • ピンストライプ
  • チョークストライプ
  • オルタネートストライプ
  • ペンシルストライプ

すでにお伝えした通り、シャドーストライプは光の当たり方によってストライプ柄が浮かび上がるものです。

また、ピンストライプはストライプの線が点線状についたものとなっています。

その他、チョークストライプはチョークで線を引いたようなかすれたもの、オルタネートストライプは2種類の異なった色がストライプとなっているもの、ペンシルストライプは鉛筆で線を描いたようなもの、といった違いがあります。

これらのうち、シャドーストライプは一見無地のようにも見えることもあり、おしゃれでありながら抑えめな印象を持たせることができます。

全体的な印象としては、知的でスタイリッシュな印象を与えやすいです。

このため、ビジネスシーンでの着用もしやすく、初めてストライプ柄に挑戦するといった方にもおすすめです。

また、おしゃれで高級感のあるデザインのスーツが多いことから、パーティや結婚式などでも着用しやすい柄となっています。

その他、縦縞のシャドーストライプはシャープですっきりとした印象を与えやすいことから、体型を隠しやすいという特徴もあります。

シャドーストライプスーツとシャツの合わせ方

シャドーストライプスーツとシャツの合わせ方

シャドーストライプスーツにはストライプ柄が入っているため、シャツは控えめな無地を選んだほうが無難です。
また、全体としてスタイリッシュな仕上がりにしやすく、色はホワイトやライトブルーと合わせることでその印象にマッチさせやすいといえます。

以下で、スーツの色ごとに合わせやすいシャツを紹介します。

ネイビーのシャドーストライプスーツ

ネイビーのシャドーストライプスーツに合わせやすいのは、無地でホワイトやライトブルーのシャツです。

あるいは、深めのブルーのシャツを採用して、全体を青系統でまとめるのもおすすめだといえます。

グレーのシャドーストライプスーツ

グレーのシャドーストライプスーツに合わせやすいのは、無地でホワイトのシャツです。

派手な印象を与えやすくなってしまいますが、グレーのストライプ柄が入ったシャツを合わせると統一感のある仕上がりになります。
こちらはパーティシーンやカジュアルな場での着用に向いているでしょう。

ブラウンのシャドーストライプスーツ

ネイビーやグレーと比べると、ブラウンのシャドーストライプスーツは少し上級者向けとなります。

ブラウンのシャドーストライプスーツに合わせやすいシャツとしては、無地でホワイトのものが挙げられます。

また、少し派手な印象になってしまいますが、赤系統のストライプ柄の入ったシャツを合わせると、統一感のある仕上がりにすることが可能です。
この場合、フォーマルな場所にはそぐわないことも多くなります。

シャドーストライプスーツとネクタイの合わせ方

シャドーストライプスーツとネクタイの合わせ方

シャドーストライプスーツに合わせるネクタイは、無地のものを選ぶと無難にまとまりやすいです。

一方、アクセントとしてドット柄を取り入れるのもおすすめです。

以下でネクタイの柄ごとの合わせ方を紹介します。

無地

スーツとシャツ、ネクタイのセットで見たときに、いずれかに柄が入っている場合には、無地のものが合わせやすいです。

特に会議といったフォーマルなビジネスシーンにおいては、無地のネクタイを合わせるのがおすすめだといえます。

色に関しては、ネイビーのスーツは青系統、グレーのスーツはグレー系統のネクタイというように、同系統の色を選ぶのがおすすめです。

ドット柄

シャドーストライプ柄は見え方によっては無地のスーツにも見えることから、ネクタイに柄を採用するのも一つの方法です。

ドット柄はストライプ柄にも合わせやすく、シャドーストライプスーツにおすすめだといえます。

ドットの大きさは小さいほど落ち着いた印象になりやすく、シーンに合わせて選ぶことが大切です。

レジメンタル柄

シャドーストライプスーツを着用する際には、ネクタイにレジメンタル柄を採用するのもおすすめです。

レジメンタル柄はストライプの一種で、斜めにストライプの入ったデザインとなっており、ネクタイの柄の定番の一つとなっています。

レジメンタル柄は、ストライプの幅が広くなるほどカジュアル、狭くなるほどフォーマルな印象になります。

特にシャドーストライプスーツは、ストライプ柄が入っていることから、より控え目な印象になりやすい幅狭の柄の方がおすすめだといえます。

小紋柄

小紋柄のネクタイとは、ひし形や花柄など小さなモチーフが散りばめられたものです。

印象としては、ドット柄に近いものになります。

シャドーストライプ柄に小紋柄を合わせるときは、ドット柄と同様、1つ1つの紋様のサイズや派手さなど踏まえたうえで、シーンに沿ったものを選ぶことが大切です。

シャドーストライプスーツと靴の合わせ方

シャドーストライプスーツと靴の合わせ方

シャドーストライプスーツに合わせる靴は、スーツの色によって異なります。

ネイビーのシャドーストライプスーツ

ネイビーのシャドーストライプスーツに合わせやすい靴はブラウンの靴です。

ダークネイビーのような落ち着いた色のスーツであれば、靴の色も深めのブラウンを採用するという風に、色味にあわせて変更することも大切だといえます。

ブラックの靴と合わせることで、よりフォーマルな印象を与えることもできます。

グレーのシャドーストライプスーツ

グレーのシャドーストライプスーツであれば、ブラックの靴が合わせやすいです。

スーツの色がブラックに近いダークグレーやチャコールグレーであれば、靴の色もブラックにすることで統一感を出すことができます。

一方、明るい印象のライトグレーのスーツであれば、明るめなブラウンの靴と合わせることも可能です。

ブラウンのシャドーストライプスーツ

ブラウンのスーツであれば、靴はブラウンで合わせることでまとまりやすいといえます。

ただし、こちらも、ダークブラウンといった暗めな色であればブラックの靴で合わせたほうが良いといえます。

いずれも、全体の印象を見ながら靴の色を選ぶことが大切です。

靴のデザインはシーンに応じて使い分ける

スーツに合わせる革靴には、以下のようなデザインの種類があります。

  • ストレートチップ
  • プレーントゥ
  • ウィングチップ
  • ローファー

どのようなデザインを選ぶかによって見た目の印象が変わるのはもちろんですが、フォーマルな場に適したデザインのものと、そうでないものがある点は押さえておかなければなりません

ストレートチップ

ストレートチップは、つま先にまっすぐな切り替えの入ったデザインで、ビジネスシーンや冠婚葬祭などフォーマルシーンでも着用しやすい靴です。

特にブラックのストレートチップの靴はさまざまなシーンで着用しやすく、一足は持っておくと良いでしょう。

プレーントゥ

プレーントゥはつま先に切り替えがないデザインで、こちらもビジネスシーンや冠婚葬祭などフォーマルシーンでも着用しやすい靴となっています。

ストレートチップは、デザイン面でよりフォーマルな印象を持ちやすく、プレーントゥはよりシンプルな印象を持ちやすいといえます。

双方とも、履き回ししやすいという点が特徴です。

ウィングチップ

ウィングチップはつま先の部分に翼のような切り替えのあるデザインで、おしゃれな印象を与えます。

パーティや結婚式などカジュアルシーンでの着用に適しているといえます。

ローファー

ローファーは靴ひものない革靴のことで、スリッポンの一種です。

脱ぎ履きしやすいという特徴があり、「怠け者」というある意味不名誉な名前をつけられた革靴ですが、マナー上はビジネスシーンでの着用も問題ありません。

とはいえ、やはりカジュアルシーンでの着用がメインとなるため、着用シーンには注意が必要です。

【シーン別】シャドーストライプスーツの着こなし方

【シーン別】シャドーストライプスーツの着こなし方

シーン別のシャドーストライプスーツの着こなし方、コーディネートをご紹介します。

ビジネスシーンでのシャドーストライプスーツの着こなし方

ビジネスシーンでは、落ち着いた印象を与えられるような色・組み合わせを選ぶことが大切です。

スーツの色は落ち着いたものを

スーツの色については、ネイビーやグレーなどビジネスシーンに適した色で、さらにダークネイビーやチャコールグレーなど、明るめでない、落ち着いた色がおすすめです。

また、ストライプ柄はストライプの幅が狭い方が落ち着いた印象を与えやすいです。

ただし、ストライプの幅を広くすることで力強さや信頼感のある印象を与えることもできます。

相手に与えたい印象に応じて使い分けることが大切だといえます。

シャツは無地のホワイト

ビジネスシーンで着用することを考えるのであれば、シャツは無地のホワイトがおすすめです。

スーツ、シャツ、ネクタイのうちいずれかに柄が入っている場合、他の2つは無地のもので合わせるのが無難です。

また、ビジネスシーンでの着用を考えるのであれば、ホワイトのシャツと合わせるのが良いです。

ネクタイは無地でスーツと同系色

シャツと同様の理由で、ビジネスシーンでの着用を考えるのであれば、ネクタイは無地のものを着用したほうが良いでしょう。

ネクタイの色については、スーツの色がネイビーであれば青系統、スーツの色がグレーであればグレー系統でまとめるといった、同系色で揃えるのがおすすめです。

靴はブラック

ビジネスシーンでの着用を考えるのであれば、靴はブラックがおすすめです。

また、デザインについてはストレートチップやプレーントゥのものが良いといえます。

就活・面接時のシャドーストライプスーツの着こなし方

就活・面接時は派手な印象を与えない色味やストライプの幅を選ぶことが大切です。

スーツの色は暗めのグレー

就活・面接時に着用するのであれば、スーツの色はダークグレーやチャコールグレーなど暗めのグレーを選ぶのがおすすめです。

一口にシャドーストライプスーツといってもデザインによって相手に与える印象はさまざまです。

特に就活・面接時での着用を考えるのであれば、あまり派手な印象を与えないほうがよいといえます。

具体的には、ストライプの線があまりはっきりしたものではなく、またストライプの幅については狭いものを選ぶと良いでしょう。

シャツは無地でホワイト

シャドーストライプスーツに合わせるシャツは無地でホワイトのものがおすすめです。

スーツにストライプ柄が入っているため、シャツは無地で合わせたほうがデザインとしてもすっきりしやすいからです。

ネクタイは無地の青やグレー

ネクタイについても、シャツと同様に無地のものを選ぶのが無難です。

色については、青やグレーであまり目立たないものが良いといえます。

靴はブラック

就活・面接時に着用する靴については、ブラックのものを選ぶと良いです。

デザインについては、ビジネスシーンでの着用と同様、ストレートチップやプレーントゥのものが良いといえます。

結婚式でのシャドーストライプスーツの着こなし方

結婚式やパーティシーンでのシャドーストライプスーツの着こなし方については、好みに応じてさまざまな組み合わせが考えられます。

スーツの色についても特に縛りはなく、明るめの色でも着用できます

季節を考えるのであれば、春夏は青系統、秋冬はグレー系統や茶系統のスーツを選ぶと良いでしょう。

また、シャツについては、スーツにストライプ柄が入っている分、無地が合わせやすいです。派手な印象にはなりますが、スーツと同系色のストライプ柄で合わせる方法もあります。

ネクタイについても、無地からレジメンタル柄のものまで、全体の印象を考えながらコーディネートしていくことが可能です。

靴については、色はスーツの色に合ったものを選ぶのに加え、デザインはウィングチップなどを採用することもできます。

シャドーストライプスーツを着こなすならオーダーメイドがおすすめ

シャドーストライプスーツを着こなすならオーダーメイドがおすすめ

シャドーストライプスーツはストライプ柄でありながら、光の当たり方によっては無地にも見えることもあり、ビジネスシーンからカジュアルシーンまで幅広く着用できます。

本記事の内容を参考に、シーンに応じた着こなしを考えていくことが大切です。

自分の理想のスーツを揃えたいという方は、オーダーメイドでシャドーストライプスーツを仕立ててみることを考えてみてはいかがでしょうか。

Suit Ya であればネットで気軽にオーダーメイドスーツを注文することが可能です。

\新規会員登録で1,000円OFFクーポンプレゼント/

>>Suit Yaの評判・口コミを見る



Item Select

オーダースーツ生地

もっとオーダースーツ生地をみる



Ranking
人気生地ランキング

オーダースーツ【総合ランキング】

ランキングをもっと見る

オーダーシャツ【総合ランキング】

ランキングをもっと見る

関連する記事

1000円OFFクーポンをもらう
1000円OFFクーポンをもらう